鞠智城
鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した約1300年前に、大和朝廷が築いた山城です。663年の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷が、日本列島への侵攻に備えて西日本各地に築いた城の一つです。
九州を統治していた大宰府やそれを守るための大野城・基肄城に武器・食糧を補給する支援基地でした。続日本紀など、国の歴史書にも記述のある全国有数の重要遺跡として、平成16年2月27日に国史跡に指定されました。
周囲の長さは3.5Km、面積55Haの規模をもつ城で、昭和42年度からの県の発掘調査により、八角形建物跡をはじめとする72棟の建物跡や、貯水池跡、土塁跡など、当時の姿を物語る貴重な遺構が相次いで発見されています。
こうした発掘調査の成果に基づき、平成6年度から4棟の復元建物(八角形鼓楼、米倉、兵舎・板倉)をはじめ、城の立地や規模、構造などを体験的に学習できる歴史公園として整備を進めています。
また、ガイダンス施設「温故創生館」では、展示や映像により、鞠智城の歴史や構造について詳しく学ぶことができます。